国内FXのレバレッジは25倍です。
海外FXのレバレッジは400倍です。
「海外口座でレバレッジをあげて稼いだで~!!!」
と騒いでいる人いますか?
国内と海外では税率が違いますよ・・・!!
11月に海外口座を本格始動させたんですが、税金対策をする必要がありました。
- 所得税
- 住民税
を納税する義務があります。
Contents [hide]
国内FXの税金
国内FX | 申告分離課税 一律20.315% (所得税15%×復興特別所得税2.1%+住民税5%) |
---|
3年間損失を繰り越せます。(去年赤字だった人は確定申告しましたか?)
海外FXの税金
海外FX | 雑所得 最高55%(所得税45%+住民税10%) |
---|
赤字は繰り越せません。
▼所得税の速算表▼
課税される所得金額(利益から基礎控除額・必要経費をひいたもの) | 税率 | 控除額 | 計算式 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 | 課税対象所得×0.05 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 | 課税対象所得×0.1-97500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 | 課税対象所得×0.2-427500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 | 課税対象所得×0.23-63600円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 | 課税対象所得×0.33-1436000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 | 課税対象所得×0.4-2796000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 | 課税対象所得×0.45-64796000円 |
あくまでも速算表なので、実際の金額とはすこし異なります。
実際は195万円以下の部分は5%+195万円超300万以下は10%+・・・と段階を経て計算する必要があります。金額が高いほど段階が多いので計算がめんどうです。なので速算表があります。
所得税=課税される所得金額×税率-控除額
+
復興特別所得税=所得税×0.021
住民税=課税される所得金額×10%+均等割(自治体によって違う)-調整控除額
利益いくらまでなら海外口座のほうが安い?
扶養家族がおらず、社会保険も入っておらず、必要経費、住宅ローン控除等を考慮しない場合の計算をします。
①利益が350万円の場合
▼海外FXの計算▼
所得税=利益350万円-基礎控除38万円×税率0.2-控除427500円=196500円
復興所得税=所得税×0.021=4127円
住民税=課税される所得金額(350万円-38万円)×0.1=312000円
よってかかる税金は・・所得税196500円+復興所得税4127円+住民税312000円=512626円
▼国内FXの場合▼
かかる税金は・・633828円
よって、利益が350万円の場合、海外FXのほうが税金が安い。
②利益が400万円の場合
海外FXの場合:664724円
国内FXの場合:735403円
よって、利益が400万円の場合、国内FXより海外FXのほうが税金が安い。
③利益が500万円の場合
海外FXの場合:968927円
国内FXの場合:938558円
よって、利益が500万円の場合、国内FXより海外FXのほうが税金が高い。
よって、税金のボーダーはおよそ利益500万円を超えるかどうかです。(必要経費・扶養控除等を考慮しない場合)
できるだけ節税したい!
必要経費
FXに必要なものは必要経費にできます。
利益から必要経費を引いたものが税金の対象となります。
わたしが必要経費にできそうなものはこちら。
- パソコン関連記事:Surfacebookを買ったのでレビュー!
- i Pad pro
- パソコンの通信費関連記事:ポケットWifi@Broad Wimaxを契約!
- スマホの通信費関連記事:マイネオに乗り換えたら月1633円になった
- 交通費
- 書籍代
社会保険、扶養控除、住宅ローン控除
このあたりは年末調整の関係で前職でかじっていました。
- 社会保険料等
- 生命保険料控除
- 扶養控除
これらの金額がおおきいほど(上限があります)税金も安くなります。
ストップ脱税!
脱税がバレたら・・タイーホ&追徴課税されちゃうよ!
関連記事:個人事業主になったらクラウド会計ソフト「freee」で確定申告
ストップ脱税ゼッタイにダメ♪♪
NHK様の協力により、日本から恋愛なくす運動をしています。
恋愛の恐ろしさを知るためにも動画をご確認ください。